【2024年10月】電気料金は今後どうなる?

去年よりも安くなったのは?と思っていた電気料金。

実際はどうなのでしょうか?

目次

電気料金は今後値上げする

電気料金は、実際のところ値上げをしているところです。

電気料金値上げの理由①

まず、2024年4月より電気に容量拠出金という法律が設けられました。

もうすでに皆さんの電気料金にも追加されている項目です。

容量増設金制度とは?

目的:将来の電力供給の安定化

開始時期:2024年4月1日から

負担者:小売電気事業者、一般送電事業者、配電事業者、最終的には電力消費者

容量増設金制度の仕組み

  1. 容量市場の運営:電力広域的運営推進機関が4年後に必要な電力供給力を見積りし、オークション方式で発電事業者から調達します。
  2. 費用負担:小売電気事業者等容量拠点出金を支払い、その費用は電気料金の一部として消費者に転嫁されます。
  3. 発電事業者への支援:落札された発電事業者は、将来の収益が約束されることで、発電所の新設や維持が促進されます。

制度導入の背景

  1. 電力自由化:2016年4月の電力全面自由化により、電力供給システムが分割され、競争が熱心化しました。
  2. 再生可能エネルギーの拡大:再エネの普及により、従来型発電所の発電性が低下し、安定供給のリスクが受け止められました。
  3. 電力の安定化:2021年の反省や市場価格上昇などの事例を踏まえ、安定供給の必要性が認識されました。

容量拠出金は、私たちが支払うべき金額であるが、この項目により発電所の改修や維持が促進され、電力の安定供給が維持される狙いがある。

簡単に言えば「電気の市場を安定させて、電気を契約している消費者にメリットをもたらそう!」という感じです。

電気料金値上げの理由②

2024年の再エネ賦課金は3.49円という単価です。

再エネ賦課金とは、再生可能エネルギーの普及促進のために電気料金に上乗せされる費用です。

これは高いのでしょうか?

値上げした?再エネ賦課金の推移

過去の推移は以下の通りです。

年度単価(円/kWh)
20243.49
20231.40
20223.45
20213.36
20202.98

再エネ賦課金の上限は年々上昇傾向にあります。

また、2012年の制度開始以来、現在、過去最高の金額となっております。

再エネ賦課金の特徴とは

  1. 全国一律の規定で、年に一度見直されます。
  2. どのように電力会社と契約していても、電気を使う場合には必ず支払いが発生します。
  3. 自家発電・自家消費の場合は、再エネ賦課金の負担対象外となります。
  4. 環境省の予測によると、2030年頃から減額が始まり、2048年に制度が終了する予定です。

再エネ賦課金の計算方法

再エネ賦課金は以下の式で計算されます

再エネ賦課金 = 再エネ賦課金 × 電気使用量(kWh)

月平均400kWhの電気使用量の場合、2024年度の再エネ賦課金は以下のように計算されます

400kWh × 3.49円/kWh = 1,396円/月

再エネ賦課金とは、簡単に言えば、原子力発電や火力発電など、電気に作る費用が割高ですので、その負担をみんなで負担して再エネを増やしましょう!という感じです。

電気料金値上げの理由③

燃料費調整額の上昇

何と言っても、全ての電気に影響するのがこの項目です。

燃料調整費(燃料費調整額)とは?

燃料費調整額とは、電気を作るために使う燃料(石油や天然ガスなど)の価格が変動したときに、その影響を電気料金に反映させるためのものです。

燃料価格の変動: 石油や天然ガスの価格は、国際的な情勢や需要と供給のバランスによって常に変動しています。
発電コストへの影響: 燃料価格が上がれば、発電するためのコストも上がります。
電気料金への反映: 発電コストの上昇を、電気料金に反映させることで、電力会社が安定的に発電を続けられるようにするためです。

燃料費調整額の仕組み

燃料価格の上昇時: 燃料費調整額がプラスになり、電気料金が上昇します。
燃料価格の低下時: 燃料費調整額がマイナスになり、電気料金が下がることもあります。
毎月変動: 燃料価格は毎月変動するため、燃料費調整額も毎月見直されて、電気料金に毎月影響します。

燃料費調整額のメリットとデメリット

メリット:

  • 発電コストの変動を電気料金に反映させることで、電力会社の経営を安定化させることができます。
  • 燃料価格が下がった場合は、その恩恵を消費者も受けられます。

デメリット:

  • 燃料価格の上昇時は、電気料金が上昇するため、消費者の負担が増えることがあります。
  • 短期的な燃料価格の変動が、電気料金にすぐに反映されるため、消費者にとっては分かりにくい場合があります。

現在の新電力では、市場連動型と言って、この燃料費調整額のシステムを取り入れており、毎月の電気料金単価が変動します。

燃料費調整額の推移

こちらは、東北電力の燃料調整費の推移になります。

2024年8月~10月まで、国の支援金が入っているので、あまり上昇しているようには見えませんが、これが無くなるとやはり、右肩上がりになっています。

また、国の支援は8月~10月の3カ月間のみなので、2024年の冬はかなり上がる事が予想されます。

以上の事より、現在、電気料金値上げの真っただ中になります。

ではどうしたらいいの?

↓↓↓

燃料調整費の影響を受けにくい新電力を選んではどうでしょうか?

上記は、私が選んだ「市場の燃料調整費を受けにくい新電力」のランキングです。

大手じゃない?大丈夫?

会社が大きいのは、利益を沢山取っているからです。

私のおすすめランキングを是非一度見て下さい。

冬の高くなる前に電気を切り替えましょう

電気の切替えは1ヵ月~2ヵ月かかります。

今は一年で一番電気を使用しない10月です。

今のうちに切り替えすることをおすすめしています。

電気の切替えは難しい?

電気の切替えで不安な人は↑こちらをどうぞ。

図解で分かりやすく説明しています。

安い電気に切り替えて、暖かい冬を迎えましょう。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

米どころ新潟県在住。節約マニア。
2021年12月に長女誕生から
将来を真剣に考えるようになり、節約をスタート!
ポイ活やお得サイトを利用して
2022年に合計100万円の節約に成功!
ポイント活用で”ちょっぴりリッチな生活”をする事を目指して、リサーチした情報を紹介します。
会社の100時間越えの残業やパワハラ上司から抜け出したくてフリーランス転身を夢見ています。

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次